- TOP
- 痛みの原因
痛みの原因
「痛みの原因」はどこにあるか?
痛みの原因
痛みは医学的に発生メカニズムから大きく3つに分けて考えられています。
① 侵害受容性疼痛・・・ 炎症や物理的・化学的な刺激によっておきる痛み
骨折、怪我や打撲、やけどなどの痛み、筋肉痛、歯痛などの急性期の痛みで、通常は疼痛部位に炎症の3兆候(発赤、腫脹、熱感)を伴います。
② 神経障害性疼痛・・・神経への刺激や損傷によって神経系統の異常興奮によって起きる痛み
脊柱管の狭窄や椎間板ヘルニアなど器質的変化による神経系統への刺激が原因と考えられるものや、帯状疱疹後神経痛、幻肢痛などの痛みのように神経の損傷の既往や臨床症状から診断するものなどがあります。
③ 心因性疼痛・・・心理的、社会的な要因によって起きる痛み
医学的な検査をしても異常がみられないため原因不明の痛みとされ心理的、社会的なストレスが関係していると考えられる痛みで、非器質的疼痛といわれます。
急性から慢性への移行
痛みには「急性」と「慢性」(およそ3か月以上続く痛み)」があります。
急性の痛みは、通常怪我などの原因となる疾患が取り除かれれば改善し消失するものですが、なかには適切な治療が行われなかったり、原因を的確に取り除くことができなかったりした結果、持続的に痛みが継続し、慢性期に移行することがあります。
慢性期に移行すると長期に痛みが続き、疼痛のあった周辺の筋骨格組織に影響をもたらし、筋緊張や血流不全を引き起こすこともあります。
痛みが心理的なストレスとなり、痛みのことばかり考えるようになり、不安や心配からうつ状態や不眠になったりと精神的な影響を及ぼすこともあります。
そのため、痛みの直接的な原因が消失しても、症状としての痛みを取り除くことが難しくなり、様々な治療を試すという悪循環のサイクルにはいっていくことがあります。
筋筋膜性疼痛症候群
- 鎮痛薬を飲んでも効果が切れてしまうと再び痛みが起きる
- 神経ブロック療法を行っても全く鎮痛効果がみられない。
このような手術を検討せざるをえない症状や、手術の結果痛みが改善しなかったり、改善しても1,2年のうちに再び痛みが再発してしまった症状に、近年用いられるようになってきたのが、トリガーポイント療法です。麻酔薬を筋硬結部位に注射する治療法です。
また、慢性化した痛みに対しては、心身的要因が関与すると考え、抗うつ薬の使用や認知行動療法を併用した治療も行われるようになっています。
いずれの治療も、痛みやしびれの症状や痛みを起こしている部位に限局した対症療法であることが特徴です。
「痛み」に対する当院の考え
当院では消炎鎮痛薬や専門的な痛み外来で痛みが改善しない方が多数ご来院されますが、「左右の筋緊張と関節の可動域が大きく異なると」という共通点があります。
症状の性質や症状が起きている部位は異なりますが、身体全体から診察していくと、痛みの症状がある方の左右の筋緊張は非常にアンバランスであり、関節の可動域も左右で大きく異なるのです。
当院ではこれらの原因は骨格のアライメント異常により引き起こされているのではないかと考えています。
骨格アライメントドックでレントゲン撮影を行い、骨格のアライメントを調べると、脊椎は左右に傾き生理的な彎曲が減少し、骨盤も左右がアンバランスであり、理想的なバランスからは程遠い場合がほとんどです。
脊椎の可動性が低下しているのも大きなポイントです。
頸椎や腰椎の椎間関節が本来持つ可動域が低下している部位を認める方を多数認めます。
「重力場の中で骨格構造が身体を支えられるだけの位置にない」ことが原因で全ての痛み症状が発生しているとはわけではありませんが、痛み症状が標準的な治療で改善しない方は、必ず骨格のアライメントの異常が起こっており、痛みをコントロールする神経の過緊張が現れ、傷害受容器の過敏さにつながっているのではないかと考えられます。